便乗すべきだなう

■『便乗すべきだなう』
bot_vol.6)



ツイッターTwitter)がビジネスの世界でも急速に存在感を増してきました。


ツイッターって最近よく聞くけど、いったいなんなの?」


という方のために少し説明しますと、



ツイッターの特徴


まず、

1)基本的にブログみたいなもの。

2)140文字という字数制限がある。

→これにより、「ミニブログ」と呼ばれたり、140文字での表現自体のことを「つぶやき」と言ったりしま
す。

しかしこれは、ツイッターの本質ではありません。




その本質は、

3)他のユーザを許可なく一方的に登録することができ(この行為をフォローと言います。)

4)フォローした人の書込み=ツイート(tweet:英語で鳥のさえずり。転じてつぶやき。)が、
自分のホームページ(IDとPWでログインする)に表示されるようになる。

5)その表示され方はそのツイートが投稿された時刻順に並ぶ。(=タイムラインと呼ばれます。)




それにより、

6)自分が関心のある分野での第一人者をフォローすると、

その業界の最新情報にリーチができ、また、

逆に視野を広げるために自分とはかけ離れた世界の人、私の立場でいうならば女子大生とか(笑)、

をフォローするとこれもまた知らない世界の情報に触れられます。



ある一定の人々にこのツイッターが響かない(広がらない)理由として、

7)前述のように"書込み"の事を"つぶやき"と訳して日本に紹介してしまったため、

「他人のつぶやきを見て、何が楽しいんじゃ。」という先入観を与えてしまった。

8)また、逆にITリテラシーが高い人が2007年2008年あたりにトライするも、

当時は利用者の絶対数が少なかったため、

面白くなくて(面白さの意味がわからなくて)やめてしまって今に至る、など。



ツイッターを利用していない人が抱いている誤解として、

9)「しょせん"他人のつぶやき"だろ」という先入観があるかと思いますが、

実際には単なる"つぶやき"的な書込みもありますが、

"有益な情報のシェア"というポジティブな利用が大勢をしめているように感じます。


具体的には、

                                                                                                • -

アップルがいよいよテレビのSTB分野に乗り出すかも。
AppleiPhoneの基本ソフトで家電業界に本格参入か
http://techwave.jp/archives/51403047.html

                                                                                                • -


という感じでウェブ上の膨大な情報の中から、

読むべきものをそれぞれ各人の視点でピックアップして、

自分をフォローしてくれている人に紹介する=情報のシェアをする、

という書き込みが実に多いのです。


つまり、

●情報検索の手段の進化として、

第1期:yahoo!のように人手を使ってディレクトリ分類する

第2期:googleのようにアルゴリズムを使って表示順位を決定する

第3期:自分とセンスが近い人、また自分を上回る情報力を持つ人に選んでもらう

=ソーシャルフィルタリング

のような位置付けだとも考えられます。



最後に、

10)ツイッターが面白くないという人は、

もしかすると、

"面白くない人"ばかりをフォローしているのかも知れません。


確かに、

「今、起きました。おはようございます。」

「ラーメン食べています。」

「寝ます。おやすみなさい。」

みたいな書き込みばかりをする人だけをフォローしていたら、

それは100%面白くないです(笑)



ということで、結論的にはツイッターはただのツールであり、

TVなどの受動的サービスと異なり、

能動的に面白くなるちょっとの努力をしていけば、

限りなく面白くなるわけです。




ツイッター

http://twitter.com/





【実は今までの話は前フリだったなう】


これからが本題です(笑)


twittergoogleyoutubefacebookskypeなど、

世界で使われているインターネットサービスはほとんどすべて、

海外で作られたサービスです。


そこで、今回は、

どうすれば、

『日本発世界が利用するインターネットサービスを作ることができるか?』

について考えてみました。



はてなという会社】


株式会社はてなという会社が京都にあります。

ウェブ進化論』という現在のIT業界を理解するためのバイブル的な本を書いた、

梅田望夫さんが社外取締役として参画しています。


はてなダイアリー(ブログ)、はてなブックマーク人力検索はてな、などのサービスを提供している、

インターネットサービス会社です。


このはてなは、従来より一部では、

世界に通用するサービスが日本から登場するならば、

それははてなからではないか?

と言われていた会社です。



このはてなが現在、

任天堂のゲーム端末、

ニンテンドーDSiで提供されている、

うごくメモ帳』というソフトと連携するウェブサービスを提供しています。

詳しい話はここでは割愛しますが、つまり、


任天堂×はてな


というコラボレーション、つまり相互便乗なわけです。

(ちなみにどちらも拠点が京都)



このように、

すでに世界にかなりのシェアを持っている、

モノづくり企業とインターネットサービス企業は組んでいくべきだと思うのです。

もっとも任天堂はモノづくり会社とは言い切れませんが・・・・・。







【世界の主要サービス・製品利用者数比較】

ツイッター:世界で1億人 内 国内500万人

フェイスブック:世界で3億人

スマートフォン:世界で1億7240万台

iPhone:世界で3000万台

・DS:世界で1億台 内 国内2000万台


※できうる限り最新の情報を調べました。




DSは世界の他のサービスや製品にひけをとらない程の拡販に成功しています。


任天堂×はてなのコラボ、詳しくは、

http://touch-ds.jp/dsi/interview/5_1.html


うごメモはてな

http://ugomemo.hatena.ne.jp/





【相互補完】

・モノづくり会社

→正直、次の一手がない


・ネットサービス会社

→正直、資金・ブランドがない



もちろんこれまでのネットサービスは多くの場合、

知名度のないベンチャーから生まれてきているので、

ブランド力がそのサービスの成功に寄与するかどうかはもちろんわかりません。


逆に数々の失敗例もあるように思います。

googleマイクロソフトでさえ苦手なジャンルのサービスではたくさんスベッていますし。


ただ、現在の日本のような手詰まり感、閉塞感に満ち溢れた状況を打破するためには、

十分トライしてみる価値はあるように思います。



そこで重要なのは、

インターネットサービス会社がイニシアチブをとることではないかと考えます。


従来の常識の少なくともいくらかは、

インターネット内の非常識ですから・・・・・。



ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください!!





【おまけの話】


1)学大ランチミーティングというのをやっています。
(毎週金曜日の11:30〜13:00)

http://www.breakonthrough.biz/news/2010/02/tgif.html



2)2月末でやっとはじめての通年決算が締まりました。

もちろん反省すべきこともたくさんあるのですが、

皆様のおかげでスタートアップ企業としては、

とてもたくさんのお仕事に恵まれました。


3月からは、

社内のリソースのさらなる有効活用と、

より高い付加価値をご提供するために、

『市場開拓支援サービス』をはじめます。

詳しくはまたの機会に!




以上、

この季節満員電車でくしゃみが止まらず、

たいへん気まずい思いをすることが多い、

ブレイクオンスルーの結城でした!




【バックナンバー】
http://bit.ly/backnumber